園での出来事 最新記事

■令和7年9月3日 交通安全教室

宮崎南警察署より3名の交通安全指導員のお姉さんが保育園に来て下さり、交通安全教室を開いてくれました。
交通安全教室では、スーパーマリオや乗り物パズル等いろいろな小道具を準備して下さり、交通安全について楽しく学ぶことができました。
盛り沢山の内容で、あっという間の1時間。最後は、3つのお約束をして終わりました。

1.しんごうはまもります。
2.どうろではあそびません。
3.とびだしはしません。



■令和7年9月10日 防犯・不審者対応訓練

防犯専門の先生に来ていただき、防犯・不審者対応訓練を行いました。まず、子ども達に向けた防犯についての講話。
防犯についての合言葉「いかのおすし」も大切ですが、まず大切なのは大きな声で挨拶をすることだそうです。
地域の方たちと顔見知りになる事のほかに、大きな挨拶が不審者を寄せ付けなくするという効果もあるという事です。
また、見た目で判断しないこと。あきらかに怖い人だけに注意を向けるのではなく、怖い人は優しい顔で近づいてくることもあります。
知らない人にはついていかないことも大切です。他にも、耳や目でいろいろなものに目を向ける練習として、みんなでだるまさんが転んだをやったり、4月から小学校に行く年長組のゆりぐみさんには、不審者に遭遇した時の対応方法を一人ずつ実践にて教えてもらい、職員は「さすまた」の正しい使い方を教えて頂きました。
最後は、教えて頂いたことの総まとめ。実際、園に不審者が来た時の対応の仕方を実践形式で行いました。
実際に対応方法を教えて頂き日頃の訓練の大切さを改めて感じたところでした。



■令和7年9月11日 敬老の日手紙投函(ゆり)

9月16日は、敬老の日でした。
保育園のゆりぐみさん、すみれぐみさんではそれぞれ大好きなおじいちゃんおばあちゃんに向けて、覚えたての文字などを書いたり、絵を描いたり・・・と絵手紙をかきます。
その絵手紙をゆりぐみさんがバスに乗って、宮崎市総合福祉保健センター前のポストに投函に行きましたよ。
嬉しそうにお手紙をポストに入れるゆりぐみさん。
最後は無事に届きますようにとみんなで手を合わせてお願いしました。
みんなのお手紙喜んでもらえたかな☆ミ
お手紙を出した後は、お隣の大坪池公園へ遊びに行ってきました。



■令和7年9月13日 人形劇「ファンタジア」公演会

熊本県合志市を拠点に九州一円で何十年も人形劇公演をされている人形劇「ファンタジア」さんが、三宮保育園にやってきてくれました。
本物の人形劇は、どこか懐かしく、心が温まる内容でした。
最後は実際に人形と握手したり、触れ合えてみんな大喜び。
とても貴重な楽しい時間をすごす事が出来ました。



■令和7年9月18日 9月お誕生会

月に一度のオアシスタイム。お誕生会。
今月は9月生まれのお友達10名(欠席1名)と9月から入園の8月生まれのお友達1名がステージに上がりみんなにお祝いもらいました。
他にも各クラスの詩・歌の発表や先生達によるパネルシアターや大型絵本、身近なものを楽器にして奏でる「山の音楽家♪」等の出し物のプレゼント。
そして最後に令和7年度運動会の準備体操「それもいいね♪」を元気スイッチマン改め、ウェイキーマンと一緒に踊りました。
今月もとっても楽しいお誕生会でした。
9月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!!


>>過去の記事を読む<<



令和7年度
入園のしおりを見る
(PDF形式)